|


令和4年 |
9月1日 |
|
かなかなやどの顔ももの言はでゆく(石橋秀野) |
|
9月2日 |
|
いなづまの野より帰りし猫を抱く(橋本多佳子) |
|
9月3日 |
|
蟋蟀の逃げて阿弥陀仏の掌(今村潤子) |
|
9月4日 |
|
吹き消したやうに日暮るる花野かな(小林一茶) |
|
9月5日 |
|
鈴虫や旅の終りの小さき駅(東千秋) |
|
9月6日 |
|
家出れば家を忘れぬ秋の風(高橋淡路女) |
|
9月7日 |
|
コスモスの色を流して水澄める(成定ちえ) |
|
9月8日 |
|
五位鳴いてそぞろ行水名残かな(河東碧梧桐) |
|
9月9日 |
|
初汐やしぶきあげたる島の裾(西山泊雲) |
|
9月10日 |
|
良夜とは白湯一杯を以て足る(あまの樹懶) |
|
9月11日 |
|
ほつほつと家ちらばりて秋野かな(高濱虚子) |
|
9月12日 |
|
生涯の影ある秋の天地かな(長谷川かな女) |
|
9月13日 |
|
月光や阿蘇のそこひの千枚田(永田満徳) |
|
9月14日 |
|
此の石に秋の光陰矢の如し(川端茅舎) |
|
9月15日 |
|
秋天や最も高き樹が愁ふ(木下夕爾) |
|
9月16日 |
|
村々の寝心更けぬ落し水(与謝蕪村) |
|
9月17日 |
|
倒れたる案山子の顔の上に天(西東三鬼) |
|
9月18日 |
|
菱実る遠賀の水路は縦横に(杉田久女) |
|
9月19日 |
|
月餅の中の漆黒鉦叩(正木ゆう子) |
|
9月20日 |
|
蚯蚓鳴くや油に生きし昔の灯(松根東洋城) |
|
9月21日 |
|
高浪にかくるる秋のつばめかな(飯田蛇笏) |
|
9月22日 |
|
まことお彼岸入の彼岸花(種田山頭火) |
|
9月23日 |
|
梨腹も牡丹餅腹も彼岸かな(正岡子規) |
|
9月24日 |
|
草臥て土にとまるや秋の蝶(大島蓼太) |
|
9月25日 |
|
一日や竹伐る響竹山に(松本たかし) |
|
9月26日 |
|
南海の藍うち晴れて野菊咲く(渡辺水巴) |
|
9月27日 |
|
雨の月どこともなしの薄明り(越智越人) |
|
9月28日 |
|
蝶々のおどろき発つや野菊の香(前田普羅) |
|
9月29日 |
|
かく粗くかつ軽けれど今年米(竹下しづの女) |
|