 |
平成29年 |
5月1日 |
|
春蘭やみだれあふ葉に花の数(高橋淡路女) |
|
5月2日 |
|
一蝶のために日ざしのあるごとし(井芹眞一郎) |
|
5月3日 |
|
ゆかしさよ樒花さく雨の中(与謝蕪村) |
|
5月4日 |
|
長持へ春ぞくれ行く更衣(井原西鶴) |
|
5月5日 |
|
柏餅古葉を出づる白さかな(渡辺水巴) |
|
5月6日 |
|
アイリスに朝の衿を正しけり(あまの樹懶) |
|
5月7日 |
|
牡丹伐つて気の衰へし夕かな(与謝蕪村) |
|
5月8日 |
|
手に乗せて繭の重さのなかりけり(萱嶋晶子) |
|
5月9日 |
|
高芦に打ち込む波や青嵐(臼田亞浪) |
|
5月10日 |
|
雨二滴日は照り返へす麦の秋(高濱虚子) |
|
5月11日 |
|
伊勢船を招く新樹の透間かな(山口素堂) |
|
5月12日 |
|
あぶらとり一枚もらふ薄暑かな(日野草城) |
|
5月13日 |
|
河岸船の簾にいでし守宮かな(飯田蛇笏) |
|
5月14日 |
|
能なしの寝むたし我をぎやうぎやうし(松尾芭蕉) |
|
5月15日 |
|
えにしだの黄にむせびたる五月かな(久保田万太郎) |
|
5月16日 |
|
さびしさを忘るる桐が咲くまでは(正木ゆう子) |
|
5月17日 |
|
夏籠や仏刻まむ志(正岡子規) |
|
5月18日 |
|
花の如き口をあけたり燕の子(青木月斗) |
|
5月19日 |
|
月明の畳にうすき団扇かな(原石鼎) |
|
5月20日 |
|
降灰の無音の町や岩燕(今村潤子) |
|
5月21日 |
|
飯の白さ梅の若葉の朝(北原白秋) |
|
5月22日 |
|
薔薇崩る切るに躊躇の長かりき(橋本多佳子) |
|
5月23日 |
|
緑なす松や金欲し命欲し(石橋秀野) |
|
5月24日 |
|
うまれた家はあとかたもないほうたる(種田山頭火) |
|
5月25日 |
|
むら雨や見かけて遠き花樗(加舎白雄) |
|
5月26日 |
|
ほととぎす何もなき野の門構(野沢凡兆) |
|
5月27日 |
|
アカシアの庵主が愛づる喧嘩蜂(竹下しづの女) |
|
5月28日 |
|
日曜日わが来て惚るる大樹の根(西東三鬼) |
|
5月29日 |
|
蝿打つてつくさんとおもふこころかな(夏目成美) |
|
5月30日 |
|
祖父の地や植田にせまる山の肌(金尾梅の門) |
|
5月31日 |
|
栗の花月食むはこの古墳かも(永田満徳) |
|