 |
令和3年 |
11月1日 |
|
稲掛けて家まばら也谷の底(正岡子規) |
|
11月2日 |
|
牛蒡引くやほきりと折れて山にひゞく(村上鬼城) |
|
11月3日 |
|
いろは紅葉言葉失ふまで燃えて(今村潤子) |
|
11月4日 |
|
眠りこけつつ尚止めぬ夜なべかな(高濱虚子) |
|
11月5日 |
|
宵闇のゆたにたゆたににごり酒(正木ゆう子) |
|
11月6日 |
|
ゆく秋やわれとわが知る身のやまひ(久保田万太郎) |
|
11月7日 |
|
湯にゆくと初冬の星座ふりかぶる(石橋秀野) |
|
11月8日 |
|
偲びつつ湖をめぐれば返り花(鈴木泰子) |
|
11月9日 |
|
軒端より古ぶ山寺懸大根(永田満徳) |
|
11月10日 |
|
影ぼふし翁に似たり初時雨(小林一茶) |
|
11月11日 |
|
神の留守立山雪をつけにけり(前田普羅) |
|
11月12日 |
|
ふしづけや引佐細江に歯朶浮かぶ(瀧井孝作) |
|
11月13日 |
|
あれは鶴あれは鴉と夕暮るる(あまの樹懶) |
|
11月14日 |
|
雪吊の松を真中に庭広し(高濱虚子) |
|
11月15日 |
|
熊野路や小春の海を見ぬはなく(吉川英治) |
|
11月16日 |
|
虫の卵を育てゝゐたる冬の芝(長谷川かな女) |
|
11月17日 |
|
箔おいた空や十夜の戻り脚(立花北枝) |
|
11月18日 |
|
枯蘆や西気あかるき穂のなびき(小沢碧童) |
|
11月19日 |
|
達磨忌や壁にむかひし揚豆腐(池西言水) |
|
11月20日 |
|
写真師のたつきひそかに花八つ手(飯田蛇笏) |
|
11月21日 |
|
炉開や火箸にかかる鬼の豆(森川許六) |
|
11月22日 |
|
いないいないばあ繰返すかいつぶり(東千秋) |
|
11月23日 |
|
御火焚や積上し傍へ先よるな(黒柳召波) |
|
11月24日 |
|
玄猪餅牛の口へも二つ三つ(西山泊雲) |
|
11月25日 |
|
麦蒔や声で雁追ふ片手業(炭太祗) |
|
11月26日 |
|
指に纏きいづれも黒き木葉髪(橋本多佳子) |
|
11月27日 |
|
旅衣時雨るゝがまゝ干るがまゝ(竹下しづの女) |
|
11月28日 |
|
わが思夜半の火桶に沈みけり(日野草城) |
|
11月29日 |
|
浦ちどり日暮に見るも亦一つ(椎本才麿) |
|
11月30日 |
11月30日 |
菊好や切らで枯れ行く花の数(炭太祗) |
|