 |
令和2年 |
6月1日 |
|
|
花菖蒲茶会の幕の辺りまで(井芹眞一郎) |
|
6月2日 |
|
|
なんのその南瓜の花も咲けばこそ(夏目漱石) |
|
6月3日 |
|
|
大串に山女の滴なほたるゝ(飯田蛇笏) |
|
6月4日 |
|
|
でで虫や雨に透きゆくうすみどり(東千秋) |
|
6月5日 |
|
|
男手の瓜揉親子三人かな(石橋秀野) |
|
6月6日 |
|
|
深川のかはたれ時やかきつばた(木下夕爾) |
|
6月7日 |
|
|
刈りかけて去る村童や蓼の雨(杉田久女) |
|
6月8日 |
|
|
女去つて峠の茶屋の青瓢(今村潤子) |
|
6月9日 |
|
|
脱ぎきれぬ心の垢や衣更(吉川英治) |
|
6月10日 |
|
|
山の色釣り上げし鮎に動くかな(原石鼎) |
|
6月11日 |
|
|
髪生えて溶顔蒼し五月雨(松尾芭蕉) |
|
6月12日 |
|
|
またしても愚痴を言ふなり汗拭ひ(久保田万太郎) |
|
6月13日 |
|
|
巡査つと来てラムネ瓶さかしまに(高濱虚子) |
|
6月14日 |
|
|
卯の花腐しに叩かれ曾良の墓(永田満徳) |
|
6月15日 |
|
|
月やさし葭切葭に寝しづまり(松本たかし) |
|
6月16日 |
|
|
花咲いて十薬庭にありしこと(萱嶋晶子) |
|
6月17日 |
|
|
鴉ばかり鳴いて住みうし夏木立(渡辺水巴) |
|
6月18日 |
|
|
水面よりやがて水底蛍の火(あまの樹懶) |
|
6月19日 |
|
|
麻衾暁の手足を裏み余さず(橋本多佳子) |
|
6月20日 |
|
|
人知れず暮るゝ軒端の釣忍(日野草城) |
|
6月21日 |
|
|
インク壜の中のさざなみ夏至白夜(正木ゆう子) |
|
6月22日 |
|
|
座席みなさだまりたりし涼しさよ(木下夕爾) |
|
6月23日 |
|
|
短夜や小店明けたる町はづれ(与謝蕪村) |
|
6月24日 |
|
|
疲鵜の細きうなじを並べけり(長谷川素逝) |
|
6月25日 |
|
|
青梅が闇にびつしり泣く嬰子(西東三鬼) |
|
6月26日 |
|
|
蚊帳の釣手を高くして僧と二人寝る(尾崎放哉) |
|
6月27日 |
|
|
白じろと犬もほそるか松の風(芥川龍之介) |
|
6月28日 |
|
|
夏の雲二日の旅の海の音(三好達治) |
|
6月29日 |
|
|
一尺の滝も涼しや心太(小林一茶) |
|
6月30日 |
|
6月30日 |
夜もおそく着きて河鹿にまた更けぬ(吉川英治) |
|