 |
平成22年 | 9月1日 | |
歩す影の伸ぶ新涼の石畳(萱嶋晶子) |
| 9月2日 | |
あちこちの祠まつりや露の秋(芝不器男) |
| 9月3日 | |
酒なくて詩なくて月の静かさよ(夏目漱石) |
| 9月4日 | |
鹿垣の門鎖し居る男かな(原石鼎) |
| 9月5日 | |
白露に鏡のごとき御空かな(川端茅舎) |
| 9月6日 | |
舟の名の月に読まるる港かな(日野草城) |
| 9月7日 | |
われゆらぎだすコスモスの野に佇てば(安田花紫香) |
| 9月8日 | |
白露や茨の刺に一つづゝ(与謝蕪村) |
| 9月9日 | |
蓼咲いて葦咲いて日とっとっと(竹下しづの女) |
| 9月10日 | |
灯といふ灯ことごとく消えて虫の闇(種田山頭火) |
| 9月11日 | |
長き夜の長きに問はず語りかな(あまの樹懶) |
| 9月12日 | |
稲妻や天平風呂の円柱(中村吉右衛門) |
| 9月13日 | |
落鮎や日に日に水のおそろしき(加賀千代女) |
| 9月14日 | |
一忌日秋風に問ひかけてみる(井芹眞一郎) |
| 9月15日 | |
鐘ついて去る鐘の余韻の中(尾崎放哉) |
| 9月16日 | |
子をなさずある日雁来紅の雨(長谷川素逝) |
| 9月17日 | |
目の限り風の芒でありにけり(鈴木泰子) |
| 9月18日 | |
だらだらと要領を得ぬ糸瓜哉(尾崎放哉) |
| 9月19日 | |
薄紅葉するよと見れば散りはじめ(加藤暁台) |
| 9月20日 | |
雨やんで庭しづかなり秋の蝶(永井荷風) |
| 9月21日 | |
待宵や女主に女客(与謝蕪村) |
| 9月22日 | |
名月や一村水を打ちしごと(東千秋) |
| 9月23日 | |
残る蚊や敲きはづして待つ心(森川許六) |
| 9月24日 | |
心臓の空打つ音や曼珠沙華(竹久夢二) |
| 9月25日 | |
花や葉に恥かしいほど長瓢(加賀千代女) |
| 9月26日 | |
渋柿の滅法生りし愚かさよ(松本たかし) |
| 9月27日 | |
芋洗ふ女西行ならば歌よまむ(松尾芭蕉) |
| 9月28日 | |
萱原のしらじら明けて馬の市(長谷川素逝) |
| 9月29日 | |
馬かりて燕追行く別れかな(立花北枝) |
| 9月30日 | |
零餘子蔓流るる如くかゝりをり(高濱虚子) |
|