平成14年 | 10月1日 |  | 城見えて朝日に嬉し稲の中(各務支考) |
| 10月2日 | | によつぽりと秋の空なる富士の山(上島鬼貫) |
| 10月3日 | | 月天心貧しき町を通りけり(与謝蕪村) |
| 10月4日 | | 故郷も今はかり寝や渡り鳥(向井去来) |
| 10月5日 | | 菊の香や奈良には古き仏達(松尾芭蕉) |
| 10月6日 | | 秋なれや四条河原の夜更方(北条団水) |
| 10月7日 | | 鰯やく煙とおもへ軒の煤(室生犀星) |
| 10月8日 | | がつくりと抜け初むる歯や秋の風(杉山杉風) |
| 10月9日 | | 月の夜や石に出て鳴くきりぎりす(加賀千代女) |
| 10月10日 | | 栗一粒秋三界を蔵しけり(寺田寅彦) |
| 10月11日 | | 撫子のふしぶしにさす夕日かな(夏目成美) 撫子:なでしこ |
| 10月12日 | | 四方拝乾坤闇に澄み渡る(青木月斗) 乾坤:けんこん |
| 10月13日 | | ニ三尺波を離れて秋の蝶(石井露月) |
| 10月14日 | | 有る程の菊抛げ入れよ棺の中(夏目漱石) |
| 10月15日 | | からまつは淋しき木なり赤蜻蛉(河東碧梧桐) |
| 10月16日 | | 草の実も人にとびつく夜道かな(小林一茶) |
| 10月17日 | | なんにもない机の抽斗をあけてみる(尾崎放哉) 抽斗:ひきだし |
| 10月18日 | | 浪白う干潟に消ゆる秋日和(大須賀乙字) |
| 10月19日 | | 知らぬ人と黙し拾へる木の実かな(杉田久女) |
| 10月20日 | | まつたく雲がない笠をぬぎ(種田山頭火) |
| 10月21日 | | 腸に秋のしみたる熟柿かな(各務支考) 腸:はらわた |
| 10月22日 | | 唐紅葉わが体温と同じうす(阿部みどり女) |
| 10月23日 | | 立いでて後あゆみや秋の暮(服部嵐雪) |
| 10月24日 | | 咳ひとつ赤子のしたる夜寒かな(芥川龍之介) |
| 10月25日 | | さればこそ賢者は富まず敗荷(与謝蕪村) |
| 10月26日 | | 新蕎麦や熊野へつづく吉野山(森川許六) |
| 10月27日 | | 芭蕉高し雁列に日のありどころ(原石鼎) |
| 10月28日 | | 詩に痩せて量もなかりし白き骸(篠原鳳作) |
| 10月29日 | | 秋深くなりて無気味な朝焼す(臼田亜浪) |
| 10月30日 | | どうしようもないわたしが歩いてゐる(種田山頭火) |
| 10月31日 | | 行秋や机離るる膝がしら(小沢碧童) |