 |
令和3年 |
5月1日 |
|
ぞうり買ふ小家うれしき汐干かな(与謝蕪村) |
|
5月2日 |
|
春雨のわれまぼろしに近き身ぞ(正岡子規) |
|
5月3日 |
|
ラケットの音軽軽と風光る(鈴木泰子) |
|
5月4日 |
|
あたたかくたんぽぽの花茎の上(長谷川素逝) |
|
5月5日 |
|
日の光り初夏傾けて照りわたる(横光利一) |
|
5月6日 |
|
牡丹を活けておくれし夕餉かな(杉田久女) |
|
5月7日 |
|
魚の眼の芯の有り処や青葉冷え(今村潤子) |
|
5月8日 |
|
はつ袷にくまれ盛にはやくなれ(小林一茶) |
|
5月9日 |
|
あきらかに雀吹かるゝ若葉かな(原石鼎) |
|
5月10日 |
|
雲疾き沙上の影やねむの花(三好達治) |
|
5月11日 |
|
薔薇崩る激しきことの起る如(橋本多佳子) |
|
5月12日 |
|
いざともに穂麦喰はん草枕(松尾芭蕉) |
|
5月13日 |
|
聞き役の聴いてゐるふり豆御飯(永田満徳) |
|
5月14日 |
|
沢水の川となり行く蕗がくれ(高濱虚子) |
|
5月15日 |
|
不器量の猫を愛して卯の花腐し(長谷川かな女) |
|
5月16日 |
|
じだらくに住みて屋後に立葵(飯田蛇笏) |
|
5月17日 |
|
筍を使ひ切つたる寺料理(東千秋) |
|
5月18日 |
|
でで虫に滝なす芭蕉広葉かな(川端茅舎) |
|
5月19日 |
|
さみだれや青柴積める軒の下(芥川龍之介) |
|
5月20日 |
|
薬狩り鍾乳洞の水を踏む(松瀬青々) |
|
5月21日 |
|
焼酎を飲む肌蚊火に光る也(青木月斗) |
|
5月22日 |
|
雨だれの音も年とつた(種田山頭火) |
|
5月23日 |
|
下闇の何やらすごし倉の壁(永井荷風) |
|
5月24日 |
|
真夜中の音なき音や梅雨に病む(あまの樹懶) |
|
5月25日 |
|
うすもののみえすく嘘をつきにけり(久保田万太郎) |
|
5月26日 |
|
十薬にひるがほの蔓走り込む(正木ゆう子) |
|
5月27日 |
|
薫風に素足かゞやく女かな(日野草城) |
|
5月28日 |
|
弟子達の弓の稽古や若楓(中村吉右衛門) |
|
5月29日 |
|
無人島の天子とならば涼しかろ(夏目漱石) |
|
5月30日 |
|
舟中に雷を怖れぬ女かな(尾崎放哉) |
|
5月31日 |
|
濁世にやおん汗ばみの盧遮那仏(吉川英治) |
|