 |
令和1年 |
6月1日 |
|
|
蛍火や闇のふところ乱れたり(今村潤子) |
|
6月2日 |
|
|
花栗に寄りしばかりに香にまみる(橋本多佳子) |
|
6月3日 |
|
|
衣更はるかに椰子の傾ける(横光利一) |
|
6月4日 |
|
|
六月の風にのりくる瀬音あり(久保田万太郎) |
|
6月5日 |
|
|
椎の花人もすさめぬにほひ哉(与謝蕪村) |
|
6月6日 |
|
|
死に死にてここに涼しき男かな(村上鬼城) |
|
6月7日 |
|
|
黒南風に水汲み入るゝ戸口かな(原石鼎) |
|
6月8日 |
|
|
不沙汰した人も寄合ふ煮酒かな(井上井月) |
|
6月9日 |
|
|
ときどきはわが身を構ひ鳰の親(正木ゆう子) |
|
6月10日 |
|
|
合歓の花ことごとく風軽くしぬ(井芹眞一郎) |
|
6月11日 |
|
|
昼顔の小さなる輪や広野中(松本たかし) |
|
6月12日 |
|
|
浅間なる照り降りきびし田植笠(前田普羅) |
|
6月13日 |
|
|
大枝を引きずり去りて茂かな(杉田久女) |
|
6月14日 |
|
|
モナリザの仮死いつまでもこがね虫(西東三鬼) |
|
6月15日 |
|
|
一匹は必ず網に濁り鮒(高濱虚子) |
|
6月16日 |
|
|
散骨の海おだやかに南風吹く(東千秋) |
|
6月17日 |
|
|
紫陽花はおもたからずや水の上(富沢赤黄男) |
|
6月18日 |
|
|
浮葉巻葉立葉折葉とはちすらし(山口素堂) |
|
6月19日 |
|
|
身一枚はがして起床明易し(永田満徳) |
|
6月20日 |
|
|
木の汁を甘なふてゐる蝸牛(松瀬青々) |
|
6月21日 |
|
|
白衣著て禰宜にもなるや夏至の杣(飯田蛇笏) |
|
6月22日 |
|
|
山桃の日蔭と知らで通りけり(前田普羅) |
|
6月23日 |
|
|
衣川蚕の蝶の流れけり(安井大江丸) |
|
6月24日 |
|
|
つなぎ捨てし筏照る日や行々子(小沢碧童) |
|
6月25日 |
|
|
大汐や昼顔砂にしがみつき(小林一茶) |
|
6月26日 |
|
|
萍に生れしと見る虫の飛ぶ(石井露月) |
|
6月27日 |
|
|
夕顔や女子の肌の見ゆる時(加賀千代女) |
|
6月28日 |
|
|
ひきはがす今日の終りの汗のシャツ(あまの樹懶) |
|
6月29日 |
|
|
飲食のもの音もなき安居寺(篠原鳳作) |
|
6月30日 |
|
6月30日 |
傾城の夏書やさしやかりの宿(榎本其角) |
|