 |
令和4年 |
6月1日 |
|
|
涼しさやほの三日月の羽黒山(松尾芭蕉) |
|
6月2日 |
|
|
谷雲に夏鶯は枝のさき(飯田蛇笏) |
|
6月3日 |
|
|
時速百キロけむりのごとく合歓の花(あまの樹懶) |
|
6月4日 |
|
|
虚木綿の隠れとほたるぶくろかな(正木ゆう子) |
|
6月5日 |
|
|
旧道や人も通らず草茂る(正岡子規) |
|
6月6日 |
|
|
今朝見れば白きも咲けり杜若(与謝蕪村) |
|
6月7日 |
|
|
篝影も疲れの見えし鵜飼かな(東千秋) |
|
6月8日 |
|
|
四山より月の低さや蚊喰鳥(渡辺水巴) |
|
6月9日 |
|
|
日もすがら日輪くらし大南風(高濱虚子) |
|
6月10日 |
|
|
巧言の裏のからくり蛇いちご(今村潤子) |
|
6月11日 |
|
|
桑の木に桑茸生ふるついりかな(西山泊雲) |
|
6月12日 |
|
|
梅雨霽れの足あをあをと藪を行く(芝不器男) |
|
6月13日 |
|
|
どうどうと滝の鳴りこむ闇夜かな(村上鬼城) |
|
6月14日 |
|
|
あぢさゐの犇めき合ひて無音なり(永田満徳) |
|
6月15日 |
|
|
真額に由布獄青し苔を掃く(竹下しづの女) |
|
6月16日 |
|
|
花石榴燃ゆるラスコリニコフの瞳(京極杞陽) |
|
6月17日 |
|
|
落ちかゝる夏座布団や縁の端(松本たかし) |
|
6月18日 |
|
|
藪添に雀が粟も蒔きにけり(小林一茶) |
|
6月19日 |
|
|
青づたや露台支えて丸柱(杉田久女) |
|
6月20日 |
|
|
とびからす病者に啼いて梅雨寒し(石橋秀野) |
|
6月21日 |
|
|
熱ひそかなり空中に蠅つるむ(西東三鬼) |
|
6月22日 |
|
|
しもつけを地に並べけり植木売(松瀬青々) |
|
6月23日 |
|
|
淵明も李白も来たり涼み台(井上井月) |
|
6月24日 |
|
|
茂り濃き方より水音はじまりし(鈴木泰子) |
|
6月25日 |
|
|
しとどに濡れてこれは道しるべの石(種田山頭火) |
|
6月26日 |
|
|
蟷螂の孕みて日射たのしめり(成定ちえ) |
|
6月27日 |
|
|
家一つ蔦と成りけり五月雨(小林一茶) |
|
6月28日 |
|
|
蚊ばしらのくづるゝかたや路地の口(永井荷風) |
|
6月29日 |
|
|
庭土に皐月の蠅の親しさよ(芥川龍之介) |
|
6月30日 |
|
6月30日 |
白鷺に早苗ひとすぢづつ青し(長谷川素逝) |
|