 |
平成29年 |
1月1日 |
|
|
初富士や石段下りて稚児ヶ淵(川端茅舎) |
|
1月2日 |
|
|
心こめて筆試みることしかな(加舎白雄) |
|
1月3日 |
|
|
餅の手も交りて歌留多賑へり(杉田久女) |
|
1月4日 |
|
|
年賀受け年賀状受け籠りをり(松本たかし) |
|
1月5日 |
|
|
寒玉子割れば双子の目出度さよ(高濱虚子) |
|
1月6日 |
|
|
咲きかねて紅充ちし冬牡丹(渡辺水巴) |
|
1月7日 |
|
|
羽子板をおくる舞妓の名をわすれ(中村吉右衛門) |
|
1月8日 |
|
|
寒餠のとゞきて雪となりにけり(久保田万太郎) |
|
1月9日 |
|
|
流鏑馬やはつしと冬を射抜きたる(萱嶋晶子) |
|
1月10日 |
|
|
冬麗の飛行機に浮く理由あり(正木ゆう子) |
|
1月11日 |
|
|
埋火やかゆいところへ届かぬ手(竹久夢二) |
|
1月12日 |
|
|
いまありし日を風花の中に探す(橋本多佳子) |
|
1月13日 |
|
|
雪女来て一村の無口なる(今村潤子) |
|
1月14日 |
|
|
空谷のわれから裂くる氷かな(前田普羅) |
|
1月15日 |
|
|
いのち一つわが掌に寒玉子(高橋淡路女) |
|
1月16日 |
|
|
すてし花は氷の上にこほりけり(松瀬青々) |
|
1月17日 |
|
|
たたずめば猶ふるゆきの夜路かな(高井几董) |
|
1月18日 |
|
|
冬空や風に吹かれて沈む月(永井荷風) |
|
1月19日 |
|
|
水鳥の身投げのごとく舞ひ降りぬ(永田満徳) |
|
1月20日 |
|
|
いかめしき音や霰の檜木笠(松尾芭蕉) |
|
1月21日 |
|
|
筆ちびてかすれし冬の日記かな(正岡子規) |
|
1月22日 |
|
|
むまさうな雪がふうはりふはり哉(小林一茶) |
|
1月23日 |
|
|
遊ぶ日は菜売になしや冬椿(松窓乙ニ) |
|
1月24日 |
|
|
風花やかなしびふるき山の形(石橋秀野) |
|
1月25日 |
|
|
重ね着を脱ぎ軽やかに漕ぎゆけり(東千秋) |
|
1月26日 |
|
|
毛皮まくあごのたまたまひかりけり(室生犀星) |
|
1月27日 |
|
|
霧氷して溶岩原になほ縋るもの(井芹眞一郎) |
|
1月28日 |
|
|
橋上や誰が寒声の夜々浅く(松根東洋城) |
|
1月29日 |
|
|
雪つみて音なくなりぬ松の風(与謝蕪村) |
|
1月30日 |
|
|
子育てに懐手などしてをれず(あまの樹懶) |
|
1月31日 |
|
1月31日 |
天の国いよいよ遠し寒雀(西東三鬼) |
|