 |
平成31年 |
1月1日 |
|
|
元旦やくらきより人あらはるゝ(加藤暁台) |
|
1月2日 |
|
|
山襞に観音を生む初明かり(今村潤子) |
|
1月3日 |
|
|
年とるもわかきはをかし妹が許(炭太祗) |
|
1月4日 |
|
|
たとふれば独楽のはぢける如くなり(高濱虚子) |
|
1月5日 |
|
|
舞ひ初めの軽き拳をやがて解く(正木ゆう子) |
|
1月6日 |
|
|
更けて焼く餅の匂や松の内(日野草城) |
|
1月7日 |
|
|
天地をいたはり見るや去年今年(原石鼎) |
|
1月8日 |
|
|
沈黙の水仙の束ほどきけり(東千秋) |
|
1月9日 |
|
|
空青しかじかむ拳胸を打つ(西東三鬼) |
|
1月10日 |
|
|
蝋梅のかをりやひとの家につかれ(橋本多佳子) |
|
1月11日 |
|
|
寒の雨芝生のなかにたまりけり(久保田万太郎) |
|
1月12日 |
|
|
ぬばたまの寝屋かいまみぬ嫁が君(芝不器男) |
|
1月13日 |
|
|
越後路の軒つき合す雪囲(松本たかし) |
|
1月14日 |
|
|
はてしなき闇がネオンにみぞるゝよ(篠原鳳作) |
|
1月15日 |
|
|
麦の芽の一直線のやはらかさ(あまの樹懶) |
|
1月16日 |
|
|
行脚こゝに名山にあひぬ冬安居(松瀬青々) |
|
1月17日 |
|
|
月光に深雪の創のかくれなし(川端茅舎) |
|
1月18日 |
|
|
長橋の行先かくす吹雪かな(炭太祗) |
|
1月19日 |
|
|
馬の尾に雪の花ちる山路かな(各務支考) |
|
1月20日 |
|
|
薄雪の笹にすがりて雫かな(夏目成美) |
|
1月21日 |
|
|
古庭の雪間をはしる鼬かな(正岡子規) |
|
1月22日 |
|
|
雪晴れて蒼天落つるしづくかな(前田普羅) |
|
1月23日 |
|
|
大寒やほころびながら老いてゆく(永田満徳) |
|
1月24日 |
|
|
鴛鴦の水古鏡のごとし夕づきぬ(高橋淡路女) |
|
1月25日 |
|
|
雪折れ聞えてくらき夜なるかな(与謝蕪村) |
|
1月26日 |
|
|
湯をいでてわれに血めぐる囲炉裡かな(飯田蛇笏) |
|
1月27日 |
|
|
日々の足袋の穢しるし書庫を守る(竹下しづの女) |
|
1月28日 |
|
|
出入りの巾の雪掻き商へる(井芹眞一郎) |
|
1月29日 |
|
|
盆梅に埋火をかき起しけり(村上鬼城) |
|
1月30日 |
|
|
網代守る夜々を山火の江に映ゆる(臼田亞浪) |
|
1月31日 |
|
1月31日 |
牡蠣舟に上げ潮暗く流れけり(杉田久女) |
|