令和2年 5月1日   蝶墜ちて大音響の結氷期(富沢赤黄男)
  5月2日   鳩の藪雀の垣やから蜆(小林一茶)
  5月3日   田楽に舌焼く宵のシュトラウス(石田波郷)
  5月4日   春尽きて山みな甲斐に走りけり(前田普羅)
  5月5日   男の子うまぬわれなり粽結ふ(杉田久女)
  5月6日   蜻蛉生れ水草水になびきけり(久保田万太郎)
  5月7日   芍薬を売り残したり花車(横光利一)
  5月8日   たけのこ煮、そらまめうでて、さてそこで(久保田万太郎)
  5月9日   ちりて後おもかげにたつぼたん哉(与謝蕪村)
  5月10日   どくだみの十字に目覚め誕生日(西東三鬼)
  5月11日   朴ひらくための山気を蒐めをり(井芹眞一郎)
  5月12日   けふは蕗をつみ蕗をたべ(種田山頭火)
  5月13日   薫風や波の揺籠真珠育つ(今村潤子)
  5月14日   傾きて崩るるごとき百合の山(横光利一)
  5月15日   沢に辺に童と居りて蜘蛛合(芝不器男)
  5月16日   夜々あやし葎の月にあそぶ我は(原石鼎)
  5月17日   ほこりだつ野路の海あし夏薊(飯田蛇笏)
  5月18日   信心の補陀落渡海青嵐(あまの樹懶)
  5月19日   川せみのねらひ誤る濁かな(正岡子規)
  5月20日   おもむろに抱ける琵琶や蝉丸忌(東千秋)
  5月21日   山畑を小雨晴行わか葉かな(与謝蕪村)
  5月22日   蟻地獄ほつりとありてまたありぬ(日野草城)
  5月23日   行駒の麦になぐさむ宿り哉(松尾芭蕉)
  5月24日   菜殻火のけむりますぐに昏るゝなり(橋本多佳子)
  5月25日   行人の背にある蠅や麦の秋(松本たかし)
  5月26日   琵琶の名は青山とこそ時鳥(夏目漱石)
  5月27日   山脈の一か所蹴つて夏の川(正木ゆう子)
  5月28日   茄子もいできてぎしぎし洗ふ(尾崎放哉)
  5月29日   麦笛を吹く子が居りぬ麦の中(高橋淡路女)
  5月30日   大岩にはえて一本忍かな(村上鬼城)
  5月31日   鮎鮨やふるき厨にみやこぶり(石橋秀野)