 |
令和4年 |
1月1日 |
|
|
新年の白紙綴じたる句帖かな(正岡子規) |
|
1月2日 |
|
|
初霞立つや温泉の湧く谷七つ(内藤鳴雪) |
|
1月3日 |
|
|
身の芯のありかを探る初湯かな(永田満徳) |
|
1月4日 |
|
|
一月やほとけの花のゆきやなぎ(久保田万太郎) |
|
1月5日 |
|
|
初春の二時うつ島の旅館かな(川端茅舎) |
|
1月6日 |
|
|
納豆に飯ふき啖ふ松の内(石橋秀野) |
|
1月7日 |
|
|
さざんくわは名残の花や七日粥(渡辺水巴) |
|
1月8日 |
|
|
氷上や雲茜して暮れまどふ(原石鼎) |
|
1月9日 |
|
|
絶壁のわんわんと鳴るとき碧落(富沢赤黄男) |
|
1月10日 |
|
|
鏡餅暗きところに割れて坐す(西東三鬼) |
|
1月11日 |
|
|
くちそそぐ花枇杷鬱として匂ひ(橋本多佳子) |
|
1月12日 |
|
|
ねぢれたる木も真直ぐなるも裸なり(東千秋) |
|
1月13日 |
|
|
雪の夜の刃物を持てば若がへる(正木ゆう子) |
|
1月14日 |
|
|
松とれし町の雨来て初句会(杉田久女) |
|
1月15日 |
|
|
旅ぞらのふところほとる懐炉かな(飯田蛇笏) |
|
1月16日 |
|
|
松過ぎの又も光陰矢の如く(高濱虚子) |
|
1月17日 |
|
|
水仙や寒きみやこのここかしこ(与謝蕪村) |
|
1月18日 |
|
|
吾子ををしスキーを肩に我が門出づ(竹下しづの女) |
|
1月19日 |
|
|
寒梅やいそがしき人来ぬあたり(小林一茶) |
|
1月20日 |
|
|
鎌鼬吹きもどさるる武者返し(今村潤子) |
|
1月21日 |
|
|
くるりと剃つてしまつた寒ン空(尾崎放哉) |
|
1月22日 |
|
|
国分寺より送られし寒玉子(中村吉右衛門) |
|
1月23日 |
|
|
寒雀氷の珠を啄ばみぬ(松瀬青々) |
|
1月24日 |
|
|
ひつそり暮らせばみそさざい(種田山頭火) |
|
1月25日 |
|
|
冬空や麻布の坂の上りおり(永井荷風) |
|
1月26日 |
|
|
物の音の冴える夜だ子も目をあいて(北原白秋) |
|
1月27日 |
|
|
寒林に日も吊されてゐたりしよ(木下夕爾) |
|
1月28日 |
|
|
もの音もあらぬ書斎の寒さかな(吉川英治) |
|
1月29日 |
|
|
寒夜のくらし暁けのいくさの時を待つ(長谷川素逝) |
|
1月30日 |
|
|
声もせでくらき夜舟や綿帽子(炭太祗) |
|
1月31日 |
|
1月31日 |
風花を額にいただき光堂(あまの樹懶) |
|