 |
平成30年 |
1月1日 |
|
|
漫才や左右にひらいて松の蔭(向井去来) |
|
1月2日 |
|
|
初夢のなにがなにやら覚めにけり(永田満徳) |
|
1月3日 |
|
|
よそはでも顔は白いぞ嫁が君(良寛) |
|
1月4日 |
|
|
繭玉に寝がての腕あげにけり(芝不器男) |
|
1月5日 |
|
|
からからと寒が入るなり竹の宿(高濱虚子) |
|
1月6日 |
|
|
水仙の束とくや花ふるへつつ(渡辺水巴) |
|
1月7日 |
|
|
かがみ餅蜜柑はうまき時分なり(森川許六) |
|
1月8日 |
|
|
いまありし日を風花の中に探す(橋本多佳子) |
|
1月9日 |
|
|
日をうけて寂たる寒の扉かな(飯田蛇笏) |
|
1月10日 |
|
|
悴みてさらにその日のおもひだせず(久保田万太郎) |
|
1月11日 |
|
|
寒の鯉金輪際をうごかざる(川端茅舎) |
|
1月12日 |
|
|
月光のつらら折り持ち生き延びる(西東三鬼) |
|
1月13日 |
|
|
オリオンの何光年の肩幅ぞ(正木ゆう子) |
|
1月14日 |
|
|
氷伐る人かしがまし朝嵐(正岡子規) |
|
1月15日 |
|
|
寒念仏灯なき夕餉の露地となる(石橋秀野) |
|
1月16日 |
|
|
藪入の夢や小豆の煮えるうち(与謝蕪村) |
|
1月17日 |
|
|
寒声やあはれ親ある白拍子(高井几董) |
|
1月18日 |
|
|
寝て起きぬ戸をこそ繰るやしづり雪(永井荷風) |
|
1月19日 |
|
|
寒垢離の滝とし力ぬかざりし(井芹眞一郎) |
|
1月20日 |
|
|
納豆するとぎれやみねの雪起(内藤丈草) |
|
1月21日 |
|
|
六波羅へ召れて寒き火桶哉(夏目漱石) |
|
1月22日 |
|
|
一条と二条は遠し傘の雪(服部嵐雪) |
|
1月23日 |
|
|
街吹雪く古武士のごとく熊本城(あまの樹懶) |
|
1月24日 |
|
|
大雪や婆々ひとり住藪の家(松尾芭蕉) |
|
1月25日 |
|
|
天霊を呼ぶや阿蘇谷雪しまく(今村潤子) |
|
1月26日 |
|
|
心からしなのの雪に降られけり(小林一茶) |
|
1月27日 |
|
|
寒菊や茂る葉末のはあだれ雪(炭太祗) |
|
1月28日 |
|
|
みそさゞいが生きてゐるので我もよし(松瀬青々) |
|
1月29日 |
|
|
寒禽の撃たれてかゝる葎かな(飯田蛇笏) |
|
1月30日 |
|
|
木々冬芽凍のゆるみに濃紫(前田普羅) |
|
1月31日 |
|
1月31日 |
許されし粥の真白や春隣(東千秋) |
|