Vol.30 -ある日の仕事- [2005.3.28]
 3月の寒いある日、カタログの撮影で大阪に行った。
2度目のカタログ撮影。この仕事での大阪は2度目。
新幹線で着いた新大阪から地下鉄御堂筋線に乗った。

 大阪も都会だが、駅はしごくわかりやすい。初心者でも絶対分かる。
人は多いけれど東京の駅に比べたら誰でもそこに住んでるようにさっさと歩ける。
大阪の駅はなんとなく黄土色をしている。東京はもっとモノトーンとシルバーだがなんだか大阪は黄土色と金をしている。地下鉄のホームのベンチに同色の合成皮革のクッションが置いてあるのを見つけた。”地下鉄会社からの贈呈”とわざわざ書いてあっても、心がなんとなくうれしいと思う。座るとなんかやわらかくなる。

 不思議と目につく錦糸のまじった花柄のニット。それを着た大阪のおばちゃんたちが「ソヤソヤ!」とか言いながら気のいいトーンで話している。私はそのトーンが嫌いでは決してない。どっちが好きかなんて問題ではなく、大阪には、なんだろう、土着の心地良さみたいなものがあった。

 カメラマンやそのアシスタント、デジタル構成隊は大阪スタッフ。スタイリストは東京から。着々と進む。若い撮影アシスタントの子達が、もくもくとテキパキと雑用をこなしている。
 ここまで来るのに、カタログ撮影のクライアントで、その担当の私にもいろいろとこなすべき細々としたことはあったけれど、今はクライアント主の立場。自分の会社の意図に対してのスジを離れないように、できればプラスオンを監督するのが仕事。

 スタイリストはベテランで、本当に細やかなことをきちんとこなす人。彼の、他も気遣えるプロ意識のもとで、撮影は順調に進んだ。デジタルとコンピュータが連動した中で人の感覚が時間を短縮する。
3月おもわず来た寒い気温の中、機材の関係でスタジオは暖房が制限されている。うんと寒い。寒がりの私は背中に4つもホカロンを貼っていた。

 仕事をするということ。それは連帯作業。感覚を言葉にしながら、皆、気負いもなく、溶け合ってひとつのことを成し遂げる。終わるころ、ジョークも出始めた。
 アシスタントの子達が率先して梱包をはじめていた。それに気付いたスタイリストの彼はおだやかに言う。
「ああ、それ、やってくれてたんだ。どうもありがとう。でも、ごめんね。こっちがこっち。こっちはこれで包むの。ごめんねー。よろしく」

 その後も、てきぱきともくもくと、使った小道具をきちんと自ら梱包しているスタイリスト、そしてみんながいた。

 新幹線で東京に向かい、横浜を超えたころ、車内に急にくしゃみが出始める。
なんだろう。花粉症って。

 東京に着いた。あいかわらずの人ごみ。東京にはマスクをした人がうんといる。
家にもどったのは東京駅から1時間弱たったころ。家近くのいつもの八百屋さんには、驚いたことにまだ明かりがついていた。私を見つけるとおじさんが
「お!お帰り」
今度はおばさんが言う。
「お赤飯持ってク?ほうれんそうゆでたのつけとくからね」
八百屋さんなのに。お客の私に。
東京でのこの人情は格別。これが真の東京人かもしれない。店はもうしまいかけ。私は目に入ってきた”熊本産のオレンジ”を買った。

 何かうまくいってるな、そういうふうに思える日には気分も軽く、私事を超えるくらい心が明るくなる。
しばらくマリコが陥っていた、私事を気にしすぎる事のくだらなさ、一体、何にこだわっていたのかと笑い飛ばせるくらいの気分になっていた。

 仕事と自分の生活。バランスをとることは本当に難しいのだけれど、こんな日、こんな一瞬が生活をうんと気持ち良くしてくれる。               
-END-
 バックナンバーはこちら